Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

元プロ石毛宏典の打撃指導~ゴルフスイングで縦振りをマスターする~

元プロ石毛宏典による打撃指導です。

石毛氏は四国アイランドリーグを創設するなど、若者の野球環境整備に尽力している方です。

ここでは少年野球チームへの打撃指導をまとめているため、シンプルな理論で指導しています。

 

youtu.be

ゴルフスイングで縦振りをマスターする

動画では左右の肩から肩へヘッドが移動するようにスイングしていますが、これでいわゆる縦振りをマスターします。

スイングのフィニッシュの際にバットのヘッドが頭の横に来なくても打つことはできますが、そのようなスイングでは打球を上げることは難しく、低いライナーしか打てません。

長打を打つためには弾道の高いライナーを打たないと確率が上がりませんが、そのためにはインパクト直前からスイング軌道が上向きになる必要があります。

このゴルフスイングのような軌道で上向きのスイングをマスターしましょう。

 

動画で説明があったように、背中側に壁のようなものがあると横振りした際にヘッドがぶつかり、縦振りができていないことがわかりますので活用してみましょう。

動画の終盤で椅子に座ったままスイングするシーンがあり、そこでは横回転のスイングをしていますが、あれは縦振りのスイングを、高めを打つ場合に落とし込んだスイングです。

高めのボールはトップの際のグリップの高さと同じくらいの高さですので、軌道はレベルスイングになりますが、縦振りの意識を持つことで肩から肩へヘッドを動かすことができ、強いライナーを打ち返せるのです。

 

腕だけでスイングすると、上向きのスイングをすることは困難です。

ボディービルダーのような筋肉があれば別ですが、普通の野球選手にはそのような腕回りの筋肉がある人はほとんどいません。

腕の筋肉はそれほど強くありませんので、上半身の回転さらには肩の入れ替えでパワーを補い、ヘッドを上げられるようにします。

腕を伸ばす意識を持つ

最初の構えは力みを少なくするため、人それぞれリラックスできる構えをすれば問題ありません。

リラックスするとなると多くの人は腕を曲げたまま構えることになると思います。

 

しかしトップを作る際は引き手側の腕がある程度伸びるようにするのがよいとされています。

トップを深めに作らないとインパクトまでの加速距離が短くなるため、トップでは腕が突っ張らない程度に伸ばすようにします。

ただし、体の硬さや筋肉のつき方の関係で引き手を伸ばしたトップを作ると体が硬直してしまう人もいます。

その場合は、腕を引くのではなく、上半身を少し捻じることでトップを作るようにします。

この時、グリップが投手から見て見えなくなる程度の捻りが理想です。背中側にグリップが見えるほど捻ってしまうと振り遅れにつながります。

 

トップからインパクトにかけてはインハイを打つ場合を除き、引き手はあまり曲げずにスイングします。

そして押し手は肘が曲がった状態でインパクトの手前までスイングしますが、インパクト直前からフォロースルーにかけて肘を伸ばし、フォロースルーが大きくなるように強い遠心力を生み出すようにします。

押し手の肘を体側に付ける打撃理論もありますが、その場合でもインパクト後に肘が伸びないと遠心力が十分とは言えません。

インパクト後にバットが投手側に持っていかれるくらいの強いスイングを意識しましょう。

後ろ足の膝を送り込み、前足の膝を伸ばす

下半身と上半身のスイングがどれだけ連動しているかについては人によって考え方は様々で、後ろの膝を回すことで腰が回ると考える人もいれば、腰が回ることで後ろの膝も回ると考える人もいます。

ただ、いずれにせよ後ろの膝が回らないとフォロースルーができませんので、後ろの膝が回転しているかフォームを確認する必要があります。

動画では下半身は重心移動であり、回転ではない、回転はスイングのついでに行われるものと説明されています。

 

また、重心指導で投手寄りに送り込まれたパワーをバットに十分に乗せるためには前足の膝を伸ばす必要があります。

膝が曲がったままだと前足側の股関節にパワーが十分に溜まらず、インパクト時の回転エネルギーにつながりません。

前足側の股関節が伸び切らないようにしつつ膝を伸ばし、重心移動のエネルギーを回転エネルギーに転換できるようにしましょう。

(2018年10月15日 石毛宏典のAI野球教室)