Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

スイングする際に軸足の膝を下に動かすイメージで打つ

一般的にバットスイングの際、軸足の膝は前足に近づけるイメージで打つ人が多いと思います。

これは投手方向に体重移動することでボールに体重を乗せるためです。

しかし、軸足を下方向に動かすイメージで打つという考え方もあります。

 

youtu.be

トップの時の肘の位置をパワーポジションから探る

動画の最初はパワーポジションについてです。

腕および肘がどの位置にあるときにより力が入るかは人それぞれのため、自分の場合はどこになるかを探す必要があります。

あまり力の入らない位置でトップを作っている場合、バットスイングがスムーズにいかずにミスショットが増えます。

動画を参考に左右どちらの腕でバランスをとっているのか、そして肘の位置と脇を開けるのか締めるのかを探し出し、自分のトップの位置を決めましょう。

腕と肩甲骨を連動させて、開かずに打つ

バットスイングが横回転のイメージの場合、下半身から上半身にかけて下から横に回転させていくため、どこかのタイミングで上半身が開きます。

インパクト後に胸が投手方向を向くのであればいいのですが、インパクト前に開いてしまうとインコースのボールは打ててもアウトコースは打てません。

 

しかし、バットを縦回転させるイメージで打つことによってインコースも体を開かずに打てるようになります。

ただ、このスイングはバットを下からすくいあげる形になるため、肩甲骨を機能させて後ろの手でパンチ、前の手で引き上げる動作ができないとスイングスピードが上がりません。

そのためにこの練習で腕と肩甲骨の連動した使い方を体に染み込ませていきます。

スイングの際に軸足の膝を下に抜く

筋肉は異なる部位がつながっていたり、連動しているため、思わぬ箇所に盲点があったりします。

ここでは前の手の腕と軸足がつながっていて、軸足を下に抜いて軸足の膝から頭までが一直線になることでパワーロスを防ぐことができると説明されています。

これは軸足にパワーポジションがある場合、前足に体重移動するとかえって力が抜けてしまうためです。

つまり、前足にパワーポジションがある場合はこの考え方は適さないということになります。

 

軸足を下に抜く際は軸足だけを意識するのではなく、背中と繋がっていることを意識して動かすことが大切です。

背中と連動できると引き手とも連動させることができ、スイングスピードアップにつながります。

 

はじめのうちは腕のフォロースルーが終わるころに軸足の膝を下に抜くイメージで、腕と膝を別々に考えて反復していきます。

慣れてきたらインパクト時に膝を抜くイメージで膝のタイミングを早めていきます。

そして自分なりに一番強い打球が打てるタイミングを見つけていくのがいいでしょう。

 

スイングする際に体が伸びあがる癖のある人にとっては、フォーム改善のためにこの練習を取り入れてみてもいいのかもしれません。

(2019年6月15日 トクサンTVより)