Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

変化球もポイントを前で捉えて飛距離アップ~テイクバックを小さく~

変化球はミートポイントを細かく調整する必要があるため、手元で打った方が当たる確率は上がります。

しかし飛距離を出そうとする場合はやはり前で捉えることになります。

前で捉える際の間のつくり方について見ていきます。

 

youtu.be

高めのストレートを打つイメージでタイミングをとる

手元で打つ打ち方が広まっていても、高めのストレートは前で捌く打ち方が一般的です。

そのため変化球も前で捌くには変化球だと判断した瞬間に目線を上げて高めのストレートのように打つとしています。

 

ただし目線をあげてしまうとあごが上がってしまい、フォームが乱れる可能性があります。

あくまでイメージとして考え、実際には顔を上げないようにするのがよいでしょう。

後ろを小さく、前を大きくして間を作る

一般的なスイングはトップを深くして後ろを大きくすることで、前も大きくして飛距離を生み出します。

しかし、ストレート狙いで変化球が来た際は一瞬、間ができるため、後ろが大きいとポイントが手元になってしまいます。

そのため、ここではテイクバックをそれほど大きくしない打ち方で対応しています。

 

前を大きくすることで間を作っていますが、後ろが小さいとかなり前で捉えないとスイングスピードが十分に加速できません。

そのため、腕を脱力させて鞭のように使い、腕は体の前を斜めに動かしますが、ヘッドは斜めではなく一旦少し落としてから水平に近い動きになるようにすることでヘッドを加速させるための距離を稼いでいます。

後ろをコンパクトにしつつも十分にスイングを加速できるようなスイングにしています。

ヘッドが遅れて出てくることによってヘッドに大きな遠心力がかかり、飛距離が出るようになります。

軸足を踏み込むことで間を作る

変化球に対して足でタイミングをとる方法については、一般的に踏み込み足を下に踏み込むか、つま先立ちのようにする方法がありますが、ここでは軸足の膝をクッションにしてタイミングをとっています。

軸足がすぐに投手寄りに動き、回転してしまうと上半身の回転を止めることは難しくなります。

しかし、軸足の膝を少し踏み込むような形にすることで踏み込み足との間にワレを作り、タイミングをとれるようになります。

 

軸足を踏み込むということは軸足側の股関節に体重が乗っている必要があります。

踏み込み足が着地しても前に突っ込まず、軸足からしっかりと踏み込み足に体重移動できるようにしましょう。

(2019年8月24日 飛鳥/ASUKAより)