Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

上半身を回転させることで手首をこねないバットスイングを会得

スイングする際に手首を早く返してしまうと、インパクトの時にバットに働く遠心力が小さくなり、打球に力が伝わりません。

腕でスイングするのではなく、上半身の回転でスイングするように心がけると手首をこねずにスイングすることができるようになります。

 

youtu.be

押し手が強すぎると手首が返る

現在のバッティング理論では、引き手よりも押し手を重視したスイングが推奨されています。

実際にインパクトで押し手に力を入れると飛距離が伸びます。

しかし、押し手に力を入れるのはインパクト時、もしくはインパクト直前からです。

トップからインパクトにかけて押し手の力をに頼ってスイングしようとすると、上半身の回転が不十分になり、グリップが早く引き手側の体側に到達するか胴体から離れてしまい、手首が返ってしまいます。

そのため上半身もしっかり回転させ、グリップが押し手側の体側から引き手側の体側の間、すなわち胴体の前にある時間を長くする必要があります。

肩甲骨を使って、上半身を回転させる

上半身の可動域を大きくして回転するためには、腹筋だけでなく背筋や肩甲骨周りの筋肉を意識して上半身を回す必要があります。

トップを作った際に顎の下に投手寄りの肩があり、スイングがフィニッシュを迎えた際には捕手寄りの肩が顎の下にあるのが理想です。

 

上半身が大きく回転するようになればそのエネルギーをスイングに生かすことができるため、腕の力に頼る必要が無くなります。

腕は上半身の力を使うまで、つまりトップから上半身の前にグリップが来るまでに使うものであり、胴体の前にグリップがあるときは上半身の力をメインにスイングします。

そしてインパクトの際に遠心力にプラスして押し手でボールに対して踏ん張るようにすると飛距離が伸びます。

肩甲骨だけでなく周囲の筋肉もほぐす

肩甲骨は他の骨と繋がっているわけではなく、周りの筋肉によって支えられています。

そのため、肩甲骨を十分に動かすためには周囲の筋肉をほぐす必要があります。

勉強やデスクワークをしているとこの辺の筋肉が凝りやすいので、日々ほぐしていかなければなりません。

ストレッチポールやテニスボールを使うとセルフケアができますので、有効に活用しましょう。

広背筋や前鋸筋、大円筋、小円筋、棘下筋などをほぐすと肩甲骨の可動域が広がり、パフォーマンス向上につながります。

ロングティーで手首をこねていないか確認する

手首をこねてしまうと引っ張り方向に弱い打球が飛びます。

そのため、こねないようにするためにはセンター方向にライナー性の打球を打つことを意識します。

センターを意識することでフォロースルーが大きくなり、上半身を大きく使って強い遠心力を生かしたバッティングをすることができるようになります。

フリーバッティングだと投球コースに応じてフォームも変わるため、フォーム固めの際はロングティーがおすすめです。

 

なお、引っ張りの強い打球もセンター返しと同じように大きなフォロースルーが必要です。

センター返しよりタイミングが少し早いと強く引っ張ることができますが、その際も手首を返そうとは意識せず、上半身を回転させながらバットを遠くに放り投げる意識で打つことを心がけます。

高い技術がない限りは、全てセンター返しで打ち返すくらいで十分です。

(2019年10月8日 BCS野球動作解説TVより)