Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

自然にバットを出せばインサイドアウトになる

インサイドアウトという言葉が聞かれるようになり、ボールの内側を叩くバットスイングが意識されるようになりました。

しかしそれを意識するあまり、本来のスイングが崩れている選手がいることも事実です。

ここではトップからシンプルにバットを出すことで、自然にインサイドアウトができるということを説明しています。

 

youtu.be

押し手はボクシングのアッパーのように使う

現在の打撃理論では、スイングは押し手に力を入れてスイングする方がよいとされています。

そしてインサイドアウトは押し手を使いこなせないと上手くできません。

また、硬式の速球に対しては押し手に力が入らないと差し込まれてしまいます。

そのため、押し手にしっかり力を入れる練習をする必要があります。

 

動画の中では押し手側に捻じって下半身を使ってパンチすると説明していましたが、捻じるというよりも押し手側の股関節に体重を乗せるといった方が適切でしょう。

軸足の股関節から前足の股関節に体重移動すれば上半身は連動して自然と腕が出てきます。

 

前足側の膝から力が抜けないようにすることも大切です。

せっかく軸足側からエネルギーを送り込んでも前足側から抜けてしまってはボールに力が伝わりません。

前足側でしっかりとエネルギーを受け止め、それを上半身に伝えることが大切です。

上半身のねじれの位置から真っ直ぐバットを出す

 トップを作る際は捕手側に腕を引くようにするのが理想とされ、上半身を捻じる動きは敬遠されます。

これはボールが見えにくくなるためです。

しかし、捕手側に腕を引く際に軸足に体重を乗せると多少は上半身がねじれます。

その位置からバットを真っ直ぐ出すと、ボールとぶつかる位置はボールの内側になります。

そのため上半身がねじれた位置から投手方向ではなく、右打者なら二塁手、左打者なら遊撃手の方にバットを出すイメージで、シンプルなスイングをすればインサイドアウトになるのです。

斜めからのティーバッティングで投げ手に返す

最後にティーバッティングインサイドアウトを確認しています。

インサイドアウトでボールの内側を打つ意識をしても、実際にはセンターや引っ張り方向にも打球は飛びます。

そのためここではインパクトの位置でバットを止めた時、きちんと流し打ち方向にいる投げ手に打ち返すことができているかでインサイドアウトを確認しています。

 

実際の投球は体側方向からボールが来るため、斜めからのティーバッティングに否定的な指導者も少数ですが存在します。

その考え方は一理ありますが、インパクトでバットを止めてインサイドアウトを確認する際は、バットを出す方向からボールが来る斜め前からのティーバッティングの方がむしろフォームが崩れないのでいいと考えられます。

(2019年12月30日 飛鳥/ASUKA より)