Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

フライボール革命のアッパースイングを元プロ高木豊が解説する

昨今、野球界でフライボール革命が話題になっていますが、新しい理論ゆえに解説の方向性が固まっていません。

この動画では元プロの高木豊が解説しています。

 

youtu.be

今までの日本野球

フライボール革命とは端的に言うとアッパースイングでフライ性の打球を打とうとすることです。

しかし、日本では長らくアッパースイングは悪しきフォームとされてきました。

コンパクトに振ればアッパーにはならないからです。

そのため正しいアッパースイングというのは今まで野球経験がある人にとっては難しいのです。

ダウンスイングの長所・短所

ダウンスイングはトップの位置からインパクトにかけて、バットを真っ直ぐ出すようにします。

そのため、ヘッドの軌道は上から下へのダウンスイングになります。

 

長所としてはバットを真っ直ぐ出すため、ストレートに対しては比較的ミート率が高くなる点が挙げられます。

また、地球の重力も使ってバットを振り下ろすため、スイングスピードが速くなります。

 

短所としてはバットの振れる幅が狭くなる点が挙げられます。

コンパクトで小さなフォロースルーになるため、遠心力を使ったスイングが難しくなります。

金属バットで硬球を打った場合はスピンが上手くかかって飛距離が出ますが、木製バットで打った場合はそれほど飛びません。

また、軟式の場合はミート自体が難しくなります。

落ちる変化球に対しても点でしか捉えられないため、バットに当てづらくなります。

アッパースイングの長所・短所

アッパースイングはトップの位置から一旦ヘッドを腰の高さくらいまで落とし、そこからインパクトポイントにバットを出します。

軌道は極端に言うと「✓」のような形になります。

 

長所としては体が開かなくなる点が挙げられます。

この打ち方だとヘッドが体の正面を通過するまでは上半身を回しにくくなります。

回すと外角低めにかけてボールが見えにくくなるため、ボールを見ようと思えば必然的に体の開きを抑えることになります。

また、フォロースルーが上向きの軌道になるため大きくすることができ、飛距離が伸びます。

 

短所としては下から上に打つため、スイングスピードがあまり上がらない点です。

スイングスピードが下がった分を大きなフォロースルーと遠心力で補うことになります。

アッパースイングのフォーム

インサイドアウトを意識したスイングをするためには、ボールの内側を叩くイメージをする必要があります。

動画ではダウンスイングでボールの内側を叩くと説明がありましたが、アッパースイングでもボールの内側を叩く意識は持ち続ける必要があります。

これに加えてボールの下から1/3を狙い、バットにボールを乗せるようです。

ただ、高めのボールに対してはボールの下から1/3を狙うことはあまり難しくなさそうですが、低めのボールに対してはボールの下側が見えないため、なかなか難しいでしょう。

また、ポップフライが多くなる可能性もありますので、ボールの下から1/3を狙うというのはあくまでイメージにとどめておいた方がいいかもしれません。

 

下半身の使い方については、この動画ではアンダースロー投手の腰の使い方を参考にしています。

アッパーにする以上、ある程度伸びあがった打ち方になってしまいますが、手打ちになるとその場で上に伸びるような打ち方になり、もっとミート率が下がります。

そのため、アンダースロー投手のように下半身全体を使いながら、いくらか伸びる打ち方と説明しています。

投球フォームのように後ろから前に体重移動ができれば、その場で上に伸びるような打ち方にはなりません。

アッパースイングでも腕だけに頼らず、下半身主導で打つように心掛けましょう。

(2018年5月15日 高木豊チャンネルより)