Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

大谷翔平の打撃フォーム解説~脇を締めないで打つ~

二刀流で旋風を巻き起こしている大谷選手。

出場試合数は多くありませんが、メジャー1年目で2桁ホームランを記録しました。

パワー優位のメジャーリーグで結果を残しているだけあって、彼のバッティングは伝統的な日本式フォームとは異なります。

 

youtu.be

構えからトップまで

大谷選手は構えてからトップを作るまでに後ろ側の腕の脇を開けて腕を引くフライングエルボーを作っています。

これにより肩甲骨も背骨方向に引き寄せられて弓矢の引きのような状態になり、インパクトに向かう中で肩甲骨を動かしてよりスイングスピードを高めることができます。

 

ただ動画でもわかるように、大谷選手は腕が伸び切るくらいに腕を引いていますが、あまり伸びすぎると遊びが無くなり、自由にコントロールが効かなくなることがあります。

どの程度引くかは自分が打ちやすいくらいがちょうどいいでしょう。

足を大きくは上げない

日本時代は足を大きく上げていましたが、メジャーに来てから摺り足に変えています。

これはメジャーの微妙に動く球に対してミスショットが多かったためです。

摺り足にすることで体のぶれが小さくなり、打率を上げやすくなります。

 

その一方で摺り足にすると体重を軸足に十分に乗せにくくなるため体重移動が小さくなり、パワーを十分に発揮できなくなります。

大谷選手は下半身も強いため、摺り足かつ幅広スタンスで結果を残せていると考えられます。

後ろ腕の肘を体側につけて打つ

インパクトに向かう中で後ろ腕の肘をへその方に運び、体とくっつけるようにする腕と体が一体化し、より大きなパワーを発揮できます。

大谷選手の場合腕が長いため、外角球にもこの打ち方で対応できると考えれます。

前側の腕の肘を抜くようにする

インパクト時には前側の腕の脇を開けています。

腕が長いというのもありますが、インコース寄りのボールに対して脇を締めると芯で捉えるにはポイントを前にする必要があり、センター返しが難しくなります。

インコースに対して体の近くで芯で捉えるためには前側の脇を開けるしかありません。

 

また、前側の肘を抜くようにすることでインパクトまで手首を返さないで済むというメリットもあります。

インパクトの瞬間から手首を返し、体を回転しながら体に付けた後ろの腕をパンチ指せるようにすることで、ボールの勢いに負けずに押し返すことが出来ます。

強いフィジカルや体幹が求められるスイングですので誰にでもできるわけではありませんが、フィジカルに自信のある選手が取り入れると長打が増すことが期待されるスイングです。

 

ただ前側の腕の肘を抜く場合、てこの原理を意識しないとバットに伝わるパワーが小さくなってしまいます。

バットに遠心力をかけるイメージを持ちながら、上手く肘を抜く必要があります。

フォロースルーで背骨を倒す

フォロースルーで後ろに倒れるようにするとスイングパスが上向きになるため打球を上げやすくなりますが、腰から曲げると腰を痛めやすく、背骨を曲げるとパワーをロスします。

背中全体で倒れるようにするとケガなく打球が上がります。

まとめ

大谷選手は身長が高く、フィジカルも強いため、全てを真似ようとしても素人には上手くいかない点も多いと考えられます。

しかし、理論的に学べる部分の多い選手ですので、彼のフォームを勉強の一助にしていきましょう。

(2018年9月10日 レジースミスベースボールジャパンより)