Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

Youtubeにアップされているバッティングフォームに関する動画に解説を加えて紹介していきます。

投手側の肩を使ってフォロースルーを大きくする

腕力だけでフォロースルーをしない

フォロースルーが大きいほうが飛距離が増すことについては多くの人が同意すると思いますが、腕力がないと難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。

投手側(前側)の肩を上手く使うことで、腕力の不足を補うことが出来ます。

むしろ腕力だけでフォロースルーをしようとすると、後ろの手で押す力が強くなりこねたバッティングになってしまったり、引き手の弱い力だけで打ちにいってボールの力に負けてしまったりします。

 

youtu.be

引き手側の肩甲骨を動かす

捕手側(後ろ側)の肩甲骨を引きはがすような動きをしてトップからインパクトに向かうとスイングスピードが上がることは知られていますが、投手側の肩を使うということはあまり知られていません。

しかし、トップからインパクトまでと同様に、バットが体の中心を通過してから投手側の肩甲骨を引くように動かすとその分のパワーが加わってスイングスピード上がり、大きなフォロースルーが可能となります。

 

さらに、トップの時に引き手側の肩甲骨を開いた(押した)状態にすることで肩甲骨の動く幅が広がり、より大きなパワーを生み出すことができます。

肩甲骨を引いたり押したりする動作を自然にできるようにしましょう。

肩の開きに注意

なお、引き手側の肩甲骨をフォロースルーで引っ張る際に肩の開きに注意する必要があります。

投手側の肩甲骨を引くことを意識するあまり、肩が開いてしまうとエネルギーがインパクトに集中せず、勢いのないスイングになってしまいます。

肩を開き始めるのはバットか体の正面を通過してからになります。

ドアースイングに注意

この他、バットをインサイドアウトで出すことも重要です。

遠回りしてドアースイングになるとバットへの遠心力が早くからかかり始め、投手側の肩で引っ張る力と逆方向(捕手方向)に力がかかることになり、フォロースルーまで持っていくことがパワーの面から難しくなります。

バットがボールに向かう力を最大化するためにも、バットのヘッドは体の側から真っ直ぐボールに向かうように意識する必要があります。

動画内の片手トレーニングはあくまでイメージ

動画内でプラスチックバットを使用したトレーニングが紹介されています。

後ろの手をガッツポーズのような形にし、ドアースイングにならないように引き手で引く意識付けをしていますが、トップから真っ直ぐインパクトポイントにバットを出すとダウンスイングになってしまいます。

実際にボールを打つ際はヘッドを体側に沿って落としてきて、腰のあたりを横切る形でレベルスイングからアッパースイングの軌道になります。

打席でヘッドが胸の前を通過するようなスイングをしないように注意してください。

なお、フォロースルーを大きくする動画はこちらも参照してみてください。

(2019年2月4日 JBS武蔵より)